北アルプスから能登え

 雨に祟られたアルペンルートから北陸第二の都市富山に到着しました、早速予約していたれんたーかーを借りてかみさんの希望で輪島市にある 曹洞宗 大本山總持寺祖院 に向かいます。初めての能登路右も左もわからずひたすらカーナビ頼りのドライブでした(デンソウのナビとグーグルナビではルート設定到着時間計算がだいぶ違います)。
 如何にか到着しました此方が 曹洞宗 大本山總持寺祖院 で何処かで聞いたお寺思い出しましたそうです横浜鶴見の有名なお寺でこちらは大火で焼失後布教の中心を移したそうです。
 兎に角壮大なお寺です。

ブログ能登

ブログ能登

ブログ能登

ブログ能登
 總持寺を後にして向かった先は同じ輪島市郊外の 白米千枚田 でここは私の希望で来てみましたがやはり夕陽をバックにシャッターを押したかったです。
ブログ能登

ブログ能登

ブログ能登
 宿泊は千枚田のすぐ近くの 寝豚(ねぶた)温泉で青森のねぷた・ねぶたとは語源が違い昔弘法大温泉の近くでイノシシが湯につかっていたことから地名の由来のようです。(撮り忘れの為ネットより拝借問題があれば削除します)
ブログ能登
 ホテルで今夜輪島市のキリコ会館で輪島御陣乗太鼓のイベントがあるので如何ですかと声を掛けられ行ってきました。
 輪島御陣乗太鼓の事は以前聞いたことはありましたが由来等知りませんでした、行く前にググルと上杉謙信が能登を平定するとき武器を持たない農民等が海藻や木の皮で作ったお面をかぶり太鼓を打つならし威嚇し戦ったのが起源で能登の伝統芸能として継承されているとの事でした。

ブログ能登

ブログ能登
太鼓は中ぐらいの大きさですが音量と響きに迫力を感じたのと敵を探る動作や威嚇くする演技も素晴らしく郷土芸能を堪能しまし。
ブログ能登

ブログ能登
 最終日は 能登絶景街道 で最先端迄行き能登島経由氷見で海の幸を堪能し雨晴らし海岸から富山のドライブです。
 能登絶景街道の先端近くの絶景スポットで切りました、道路を隔てた反対側に金沢の 万年NA さんのブログに出てくる椿茶屋がありました。因みにこの道路コンビニがほとんどありません珍しい街道でした(グーグルマップで見てください)

ブログ能登
 最後のネット蘊蓄です我慢してください、狼煙 とゆう地名があり戦での通信手段の狼煙かと思いましたが禄剛崎付近は海洋交通の難所で灯台が出来る前に狼煙を上げて灯台の役目をしていた由来のようです。
ブログ能登
 此処から先(珠洲市街・能登島・氷見の道の駅・雨晴海岸)画像がありません、予備バッテリーだけで持たそうと思い充電器を持たずに出かけていましたが突然最後のバッテリーが サドンデス で残りの画像が撮れませんでした(涙)。
 余  談
  10年繰り前に北アルプス表銀座縦走(中房温泉・燕岳・大天井・常念・蝶岳)して以来の北アルプスでしたが雨に祟られてしまいましたのでまだまだある能登の素晴らしさとアルプスの山並み堪能に再チャレンジしたくなりました。
スポンサーサイト



孫と一緒に新幹線

 先々週長女夫婦と5歳になる孫と旅をしてきました、昨年ひょんなことから新幹線に乗る約束をしコロナの関係で先延ばしをしていましたが今年に入り実現しました。行き先は新幹線で長野まで行き(家内と孫との3人組)長女夫婦(車)と合流し扇沢まで行き黒部立山アルペンルートを楽しんできました。
 前日は我が家に一人でお泊りで(少し母親が恋しいのかべそをかいていました)朝は5時に起床し大宮に向かいます。

アルペンルート
 長野駅で待ち合わせし扇沢を目指します。
アルペンルート
 ご存じでしょうがアルペンルートは 扇沢(標高1433m)→(関電トンネル電気バス)黒部ダム→(徒歩)黒部湖(1455m)→(黒部ケーブルカー)黒部平(1828m)→(立山ロープウェイ)大観峰(2316m)→(立山トンネルトロリーバス)室堂(2450m)→(立山高原バス)美女平(977m)→(立山ケ-ブルカー)立山駅(475m)→(富山地鉄電車)電鉄富山 の区間で登りの扇沢・室堂間の標高差1017m下り室堂・立山駅間は1975mの標高差があり現在でも残雪があり森林限界を含め色々な景色を堪能できます。
 普段の行いが悪く雨に祟られてしまいました。
 α7ⅡにVarioーSonnar80-200とPlanar85。

アルペンルート

アルペンルート

アルペンルート

アルペンルート
 娘夫婦と孫は室堂で分れ扇沢に帰り二人は弥陀ヶ原ホテルに泊まり翌日能登を目指します。
アルペンルート
 室堂と弥陀ヶ原で約1時間の散策を予定してましたが雨でホテルの窓から微かな景色を眺めていました。
 翌日はは弥陀ヶ原から高原バスで美女平立山ケーブルカーで立山駅に向かいました。

アルペンルート

アルペンルート

アルペンルート
 立山から富山地方鉄道で電鉄富山駅に向かいます。
アルペンルート

アルペンルート

アルペンルート
 2泊3日の旅の前半が電鉄富山駅です。
アルペンルート
 ここからレンタカーを借り後半の能登半島へと向かいます。後日UP予定。
 余  談
   ミラーレス用のフラッシュを持っていないのでトンネル内部等撮影が出来なくストレスが溜まりました。

初めてのチャレンジ

 本日はダブルヘッダー投稿です・・・・ネタ切れにならなければよいのですが、最近は2人とも車に乗るのが減ってきており(特に家内の家庭菜園を近所に変えたため)軽虎を数か月後に手放す予定でおり今月末車検切れをどうするか悩んでいました。いつもは娘婿がトヨタのデーラで整備士をしているので2台とも頼んでいましたが、今回はお金を掛けたくないのでユーザー車検にチャレンジしてみました。
 カメラ撮影以前は旧車イベント参加用にトランポとして使っていた ダイハツハイゼットジャンボ です。

 メーター・車検
 ネット情報と娘婿情報をもとに 受験日時間予約(軽自動車協会のネット予約) 当日の事前テストと書類作成等(車検場付近のテスター屋でライトブレーキ等のテストと書類作成 テスト代 2200円 書類作成代 1300円 自賠責 19730円)合計23230円を支払い受付で検査手数料 1800円と重量税6600円を支払い書類審査後検査コースへ入車。
メーター・車検
 この年になって初めての体験で緊張しましたが兎に角何を言われてもはいはいと直に対応しました(思ったより親切でした)。ウインカー等の灯火の検査 → 排気ガス検査(自分でマフラーに差し込む) → 速度計検査(40KMでライト点灯) → ブレーキ・サイドスリップ?検査 → ヘッドライト検査(光量 光軸等) → リフトUPで足回り等の検査 → 終了後合否判定車検証交付等。
メーター・車検
 思いのほか簡単に済み拍子抜けしましたが合計31630円で済みました。
 余 談
  車検は型式認定の定期検査で法的には罰則規定がありますが、法定点検は道交法の規定で日常の運転時の点検と性能維持のための1年2年点検があるようですが罰則規定はないとの事です。法廷点検は有資格者でなくとも可能のようですが素人では出来ない項目もあり定期点検整備記録簿を作成するのは難しいと思いますが、法定点検をスルーしての問題点が不明で何ともモヤモヤしている制度です。

 次回の記事は先週旅行してきた 黒部立山アルペンルートと能登 の旅行記をUPする予定です。




スポットメーターをサルベージ

 前回投稿から約3週間が過ぎています、今年に入ってからカメラ弄りの回数も減り最近は此の所の暑さと戻り梅雨でカメラをぶら下げての外出はめっきり減りました。
 先々週の日曜日は恒例のフリマ探索でこんな物サルベージをしてきました。
 1976年発売の PENTAX SPOTMETER V で受光素子がSPDに代りアナログ最後の製品のようです。奥は500円のフィルターでメーターは300円でした

メーター・車検
 早速LR44 3個を装填しテストしたら針は動き室内・屋外ともに針の動に数値変化があり正確性は後日行きつけの工房52で検査してもらう予定です。取説が無いので見様見真似ですが ASAを設定し 正面のレバーを引き 測定値を側面の下部に合わせ 上部の露出計算盤を読み取る のようです。
メーター・車検
 いろいろなタイプの外付け露出計を試してみたのですが経験則数値が楽しいです(笑)。
 余  談
  行きつけのフリマ会場は県営の水上公園で16日から8月いっぱいまでプール営業の為開催しませんのでカメラ漁りは休業
 です。

暑くなりました

 今日の埼玉県は熊谷で39度の予想で熊谷から少し離れた当地でも現在の気温は38度に達しています、梅雨の中休みなのか夏が到来したような天気です。
 気温の上昇と同じように以前も書きましたがフイルム価格が上昇しており、フイルムカメラ好きにとっては目が離せなくなり多苦損を徘徊している状態が続いています。先月(5月13日)注文した フジカラー100 36EX 20個 (価格比較で最安値の1090円)が1ヶ月経過後送られてきました。

ブログ フイルム
 右側はAmazonで購入した フジカラー100 24EX 7個(単価1090円送料別)で36EXより単価が高騰しており約1年前から比べると30%UPです。原因は解りませんが フジカラー100 業務用 が製造中止となった事かと思いますが中身は同じ(パッケージデザインが違う)なので生産量の低下(在庫不足と調達に長時間かかる)原因かと思います。
 そんな中面白い現象として期限切れフイルムも少なくなってきており業務用100の2010期限切れは930円で先月の最安値1090円に迫っていました、因みにコニカ業務用は2008年期限切れが900円となっています。
 これから先は冷蔵庫の野菜庫で保管しながら感度設定調整等をしながら凌ぐことを考えています。
meke_yu さん アドバイス有難うございます、早速取説を開き 絞り込みプレビュー で被写界深度を確認したら開放状態からの絞りの変化を見ることが出来ましたが暗くなりピント確認は難しかったです。
 余  談
  漢字に疎い小生ですが
    ・ 人の夢は 儚い  ・信者と書いて 儲け  ・自ら人に言う  自信
    ・ 不正の兆候は 歪み  ・人の為と書いて 偽り
    ・ 下に心(下心)があるのが 恋 ・真ん中(真心)に心があるのが 愛
                漢検無資格者の戯言でした。