北アルプスから能登え
雨に祟られたアルペンルートから北陸第二の都市富山に到着しました、早速予約していたれんたーかーを借りてかみさんの希望で輪島市にある 曹洞宗 大本山總持寺祖院 に向かいます。初めての能登路右も左もわからずひたすらカーナビ頼りのドライブでした(デンソウのナビとグーグルナビではルート設定到着時間計算がだいぶ違います)。
如何にか到着しました此方が 曹洞宗 大本山總持寺祖院 で何処かで聞いたお寺思い出しましたそうです横浜鶴見の有名なお寺でこちらは大火で焼失後布教の中心を移したそうです。
兎に角壮大なお寺です。




總持寺を後にして向かった先は同じ輪島市郊外の 白米千枚田 でここは私の希望で来てみましたがやはり夕陽をバックにシャッターを押したかったです。



宿泊は千枚田のすぐ近くの 寝豚(ねぶた)温泉で青森のねぷた・ねぶたとは語源が違い昔弘法大温泉の近くでイノシシが湯につかっていたことから地名の由来のようです。(撮り忘れの為ネットより拝借問題があれば削除します)

ホテルで今夜輪島市のキリコ会館で輪島御陣乗太鼓のイベントがあるので如何ですかと声を掛けられ行ってきました。
輪島御陣乗太鼓の事は以前聞いたことはありましたが由来等知りませんでした、行く前にググルと上杉謙信が能登を平定するとき武器を持たない農民等が海藻や木の皮で作ったお面をかぶり太鼓を打つならし威嚇し戦ったのが起源で能登の伝統芸能として継承されているとの事でした。


太鼓は中ぐらいの大きさですが音量と響きに迫力を感じたのと敵を探る動作や威嚇くする演技も素晴らしく郷土芸能を堪能しまし。


最終日は 能登絶景街道 で最先端迄行き能登島経由氷見で海の幸を堪能し雨晴らし海岸から富山のドライブです。
能登絶景街道の先端近くの絶景スポットで切りました、道路を隔てた反対側に金沢の 万年NA さんのブログに出てくる椿茶屋がありました。因みにこの道路コンビニがほとんどありません珍しい街道でした(グーグルマップで見てください)

最後のネット蘊蓄です我慢してください、狼煙 とゆう地名があり戦での通信手段の狼煙かと思いましたが禄剛崎付近は海洋交通の難所で灯台が出来る前に狼煙を上げて灯台の役目をしていた由来のようです。

此処から先(珠洲市街・能登島・氷見の道の駅・雨晴海岸)画像がありません、予備バッテリーだけで持たそうと思い充電器を持たずに出かけていましたが突然最後のバッテリーが サドンデス で残りの画像が撮れませんでした(涙)。
余 談
10年繰り前に北アルプス表銀座縦走(中房温泉・燕岳・大天井・常念・蝶岳)して以来の北アルプスでしたが雨に祟られてしまいましたのでまだまだある能登の素晴らしさとアルプスの山並み堪能に再チャレンジしたくなりました。
如何にか到着しました此方が 曹洞宗 大本山總持寺祖院 で何処かで聞いたお寺思い出しましたそうです横浜鶴見の有名なお寺でこちらは大火で焼失後布教の中心を移したそうです。
兎に角壮大なお寺です。




總持寺を後にして向かった先は同じ輪島市郊外の 白米千枚田 でここは私の希望で来てみましたがやはり夕陽をバックにシャッターを押したかったです。



宿泊は千枚田のすぐ近くの 寝豚(ねぶた)温泉で青森のねぷた・ねぶたとは語源が違い昔弘法大温泉の近くでイノシシが湯につかっていたことから地名の由来のようです。(撮り忘れの為ネットより拝借問題があれば削除します)

ホテルで今夜輪島市のキリコ会館で輪島御陣乗太鼓のイベントがあるので如何ですかと声を掛けられ行ってきました。
輪島御陣乗太鼓の事は以前聞いたことはありましたが由来等知りませんでした、行く前にググルと上杉謙信が能登を平定するとき武器を持たない農民等が海藻や木の皮で作ったお面をかぶり太鼓を打つならし威嚇し戦ったのが起源で能登の伝統芸能として継承されているとの事でした。


太鼓は中ぐらいの大きさですが音量と響きに迫力を感じたのと敵を探る動作や威嚇くする演技も素晴らしく郷土芸能を堪能しまし。


最終日は 能登絶景街道 で最先端迄行き能登島経由氷見で海の幸を堪能し雨晴らし海岸から富山のドライブです。
能登絶景街道の先端近くの絶景スポットで切りました、道路を隔てた反対側に金沢の 万年NA さんのブログに出てくる椿茶屋がありました。因みにこの道路コンビニがほとんどありません珍しい街道でした(グーグルマップで見てください)

最後のネット蘊蓄です我慢してください、狼煙 とゆう地名があり戦での通信手段の狼煙かと思いましたが禄剛崎付近は海洋交通の難所で灯台が出来る前に狼煙を上げて灯台の役目をしていた由来のようです。

此処から先(珠洲市街・能登島・氷見の道の駅・雨晴海岸)画像がありません、予備バッテリーだけで持たそうと思い充電器を持たずに出かけていましたが突然最後のバッテリーが サドンデス で残りの画像が撮れませんでした(涙)。
余 談
10年繰り前に北アルプス表銀座縦走(中房温泉・燕岳・大天井・常念・蝶岳)して以来の北アルプスでしたが雨に祟られてしまいましたのでまだまだある能登の素晴らしさとアルプスの山並み堪能に再チャレンジしたくなりました。
スポンサーサイト